2005年06月13日
●マヨラーにもおすすめ!●
■最近、雑誌やそちらコチラでマヨラーとか、チョコラーとかいう
言葉を聞くようになりました。
■もちろん、ご存知ですよね。
■マヨラーは、マヨネーズをご飯にかけて、チョコラーはチョコ
レート(!)をご飯にかけて食べるというアレ、です。
■実は、何を隠そう、私、かれこれ、30年も前のお話ですが、
小学生、中学生の頃、マヨラーだったのです。
■あの酸っぱくて、甘いなんとも言えない味わいが、ご飯の美味しさ
を進めたんですね。
■おっと、モチロン、ほんのたまにですよ。毎日はとても…(笑)。
(今から考えると、ちょっとスゴイことしてました!)
■ところで、酸っぱいものといえば、梅干し。
■中国の伝統医学でもよく言われる、
鹹い(塩辛い)、辛い、甘い、苦い、酸っぱいの基本的五味の
うち、昨今の食で不足しやすいのが、酸っぱいものの場合が多い
んですよ。
■五味って、日本でも昔から健康づくりには、自然にバランス良く
取り入れられてきたのです。
■甘いものは、ご飯やパン、パスタをはじめとして、砂糖がふんだん
に入った加工食品を含めると、いっぱいですよね。
■鹹いものとは、味噌汁とか、漬物などなどですが、これも少な目
かな…。
■辛いものは、たまねぎとかにんにくとかニラ、生姜、あっ、これも
少な目かも、ですね。
■苦いのは、お茶、コーヒーなどなど、これは結構とります。
■ところが、酸っぱいものって、酢の物なんて最近の食卓や、外食
なんかではほとんど上がらない場合が多いですよね。
■ということでお話が少しそれましたが、
伝統的な食品として、知らない人はまずいない、梅干し。
■最近の研究では、胃がんのもとになるピロリ菌の活動を抑え、
動脈硬化を防げる可能性もわかってきているそうです。
■梅干しの効能という意味では、戦国時代に食あたりを防ぐ携行品
として、珍重されて、江戸時代には、庶民の口に入るようになった
ものです。
■私たちの身近では、ご飯を腐りにくくするのに、梅干しを一個炊飯器
の中に入れたりしますよね?
■これは、梅干し独特の酸っぱさの源である、「クエン酸」が細菌の
増殖を防ぐから。
■さらには、「クエン酸」はエネルギーの産生を助けて、疲労回復にも
役立つことが知られているんです。
■まさに、リンゴならず、【「梅干し」一個で医者要らず】をマヨラー
のあなたにもご提案します!
(もちろん、マヨラーだけでなく、広く…ですよ。)
■五味のバランスってこともこの機会にぜひ考えてみてくださいね。
面倒くさいかもしれませんが、習慣にしちゃったら、なんでも
ありませーん。
今日もここまでお付き合いいただき、感謝いたします。
あなたの1日がとても充実したものになりますように…。
言葉を聞くようになりました。
■もちろん、ご存知ですよね。
■マヨラーは、マヨネーズをご飯にかけて、チョコラーはチョコ
レート(!)をご飯にかけて食べるというアレ、です。
■実は、何を隠そう、私、かれこれ、30年も前のお話ですが、
小学生、中学生の頃、マヨラーだったのです。
■あの酸っぱくて、甘いなんとも言えない味わいが、ご飯の美味しさ
を進めたんですね。
■おっと、モチロン、ほんのたまにですよ。毎日はとても…(笑)。
(今から考えると、ちょっとスゴイことしてました!)
■ところで、酸っぱいものといえば、梅干し。
■中国の伝統医学でもよく言われる、
鹹い(塩辛い)、辛い、甘い、苦い、酸っぱいの基本的五味の
うち、昨今の食で不足しやすいのが、酸っぱいものの場合が多い
んですよ。
■五味って、日本でも昔から健康づくりには、自然にバランス良く
取り入れられてきたのです。
■甘いものは、ご飯やパン、パスタをはじめとして、砂糖がふんだん
に入った加工食品を含めると、いっぱいですよね。
■鹹いものとは、味噌汁とか、漬物などなどですが、これも少な目
かな…。
■辛いものは、たまねぎとかにんにくとかニラ、生姜、あっ、これも
少な目かも、ですね。
■苦いのは、お茶、コーヒーなどなど、これは結構とります。
■ところが、酸っぱいものって、酢の物なんて最近の食卓や、外食
なんかではほとんど上がらない場合が多いですよね。
■ということでお話が少しそれましたが、
伝統的な食品として、知らない人はまずいない、梅干し。
■最近の研究では、胃がんのもとになるピロリ菌の活動を抑え、
動脈硬化を防げる可能性もわかってきているそうです。
■梅干しの効能という意味では、戦国時代に食あたりを防ぐ携行品
として、珍重されて、江戸時代には、庶民の口に入るようになった
ものです。
■私たちの身近では、ご飯を腐りにくくするのに、梅干しを一個炊飯器
の中に入れたりしますよね?
■これは、梅干し独特の酸っぱさの源である、「クエン酸」が細菌の
増殖を防ぐから。
■さらには、「クエン酸」はエネルギーの産生を助けて、疲労回復にも
役立つことが知られているんです。
■まさに、リンゴならず、【「梅干し」一個で医者要らず】をマヨラー
のあなたにもご提案します!
(もちろん、マヨラーだけでなく、広く…ですよ。)
■五味のバランスってこともこの機会にぜひ考えてみてくださいね。
面倒くさいかもしれませんが、習慣にしちゃったら、なんでも
ありませーん。
今日もここまでお付き合いいただき、感謝いたします。
あなたの1日がとても充実したものになりますように…。