2006年12月25日
●便秘→大腸がん 因果関係なし、でも・・・!?●
◆先日(2006年12月20日)の日経新聞に出ていましたね!
「便秘がち
でも大腸がんの発症リスクは高まることはない」、
っていう厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立
がんセンター予防研究部長)の調査結果が・・・!?
◆便秘っていうと、
よく言われるのが、大腸に有害物質が長くとどまることで
がんやさまざまな病気のリスクが上昇するってお話ですよね。
どうやら、【がん】に関しては、
それは白らしい、っていう内容の報告ですね。
◆出ていた調査結果は、次のようなものです。
1993ー2002年の追跡調査で40-69歳の男女5万8千人を分析。
↓
この期間中に大腸がんを発症したのは、男性303人
女性176人
↓
このうち、便通の頻度を
「毎日2回以上」「毎日1回」「週2-3回」に分けて、
がんリスクを調査
↓
統計学的な差なし
↓
※ただし、下痢の場合、直腸がんのリスクが高まる傾向は
見られたが、今回の調査だけでは判断できない、とのこと。
◆さて、
この結果を見て、あなたはどう思われます?
とは言っても、
便はスッキリ、さわやかに出てほしい、ですよね!?
当たり前ですね〜(笑)
◆このようなデータや調査結果を見るときの注意点は・・・
あくまでも、
データはデータだ!、ってことです。
つまり、
よく人に必要な栄養は1日○○○○カロリー!
などとよく言われます。
でも、これって平均値なんですよね。
だからある人は、1000カロリーで調子がいいし、また別の人は
1500カロリーは最低限必要だ、って場合もあるわけです。
◆また、例えば、血圧についても、
ある民族は日本人の平均値よりもはるかに高い血圧値でも、
健康的な生活をおくるのだそうですね。
要は、
データに振りまわされないでね!
っていうことが言いたい、ってお話です。
便秘のお話の場合、
毎日1回で快便状態の人もおられれば、
週に3回で快便状態の人もおられる!
ていうことなんです。
◆私たちは、ロボットではないので(当たり前、笑)
当然のお話ですが、個人差、個体差があります。
だから、注意すべきは、
厚生労働省の権威あるデータとはいえ、
鵜呑みにすべからず、ってことですよね。
◆一番大切なのは、
私たち個々人が、
一番快い状態
であって、
週1回、週3回っていう数字やデータだけの
問題ではないよ!ってことです。
◆あ、ちなみに
「週一回しか便通がなかったり、下痢がずっと続くケースは
大腸がん以外の病気かもしれない。早めに受信すべきだ」
と、同研究班より注意を促しています。
◆これも、おんなじで、
(週一回ではなく・・・)
週2回でもその人にとっては異常といえる状態かもしれませんし、
週2回がまた別の人にとってベストな便通かもしれません。
データはあくまで、データ
なんですね。
ちょっとわかりにくいお話、でしょうか?
個々人はもとより
人種や民族などなどによっても、
(健康の)最適値はかなり違う、
この最適値を見極めるのは、
あくまでも私たち自身だ!
(※医者でも、学識者でもない)
というお話でした〜。
●とても当たり前だけれど、
情報が溢れた現代社会では、
私自身も含めて注意したい、ともすれば忘れがちだけれど
大切なトピックをご紹介してみました。
●特にこのブログのメインテーマ、
お肌の健康やアトピースキンケアは、
腸の健康状態と大きく連動しますので、
やっぱりカラダに心地よくない便秘や下痢はご法度ですよね・・・
↓ ↓ ↓関連コラムも良かったら目を通してくださいネ
腸は第二の脳である
アトピー・スキンケアの基本は本当に洗顔と保湿?
今日もここまで読んでいただき、ありがとうございます。
いよいよ今年も残りわずか!どうか素敵な今年を締めくくってください〜♪
「便秘がち
でも大腸がんの発症リスクは高まることはない」、
っていう厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立
がんセンター予防研究部長)の調査結果が・・・!?
◆便秘っていうと、
よく言われるのが、大腸に有害物質が長くとどまることで
がんやさまざまな病気のリスクが上昇するってお話ですよね。
どうやら、【がん】に関しては、
それは白らしい、っていう内容の報告ですね。
◆出ていた調査結果は、次のようなものです。
1993ー2002年の追跡調査で40-69歳の男女5万8千人を分析。
↓
この期間中に大腸がんを発症したのは、男性303人
女性176人
↓
このうち、便通の頻度を
「毎日2回以上」「毎日1回」「週2-3回」に分けて、
がんリスクを調査
↓
統計学的な差なし
↓
※ただし、下痢の場合、直腸がんのリスクが高まる傾向は
見られたが、今回の調査だけでは判断できない、とのこと。
◆さて、
この結果を見て、あなたはどう思われます?
とは言っても、
便はスッキリ、さわやかに出てほしい、ですよね!?
当たり前ですね〜(笑)
◆このようなデータや調査結果を見るときの注意点は・・・
あくまでも、
データはデータだ!、ってことです。
つまり、
よく人に必要な栄養は1日○○○○カロリー!
などとよく言われます。
でも、これって平均値なんですよね。
だからある人は、1000カロリーで調子がいいし、また別の人は
1500カロリーは最低限必要だ、って場合もあるわけです。
◆また、例えば、血圧についても、
ある民族は日本人の平均値よりもはるかに高い血圧値でも、
健康的な生活をおくるのだそうですね。
要は、
データに振りまわされないでね!
っていうことが言いたい、ってお話です。
便秘のお話の場合、
毎日1回で快便状態の人もおられれば、
週に3回で快便状態の人もおられる!
ていうことなんです。
◆私たちは、ロボットではないので(当たり前、笑)
当然のお話ですが、個人差、個体差があります。
だから、注意すべきは、
厚生労働省の権威あるデータとはいえ、
鵜呑みにすべからず、ってことですよね。
◆一番大切なのは、
私たち個々人が、
一番快い状態
であって、
週1回、週3回っていう数字やデータだけの
問題ではないよ!ってことです。
◆あ、ちなみに
「週一回しか便通がなかったり、下痢がずっと続くケースは
大腸がん以外の病気かもしれない。早めに受信すべきだ」
と、同研究班より注意を促しています。
◆これも、おんなじで、
(週一回ではなく・・・)
週2回でもその人にとっては異常といえる状態かもしれませんし、
週2回がまた別の人にとってベストな便通かもしれません。
データはあくまで、データ
なんですね。
ちょっとわかりにくいお話、でしょうか?
個々人はもとより
人種や民族などなどによっても、
(健康の)最適値はかなり違う、
この最適値を見極めるのは、
あくまでも私たち自身だ!
(※医者でも、学識者でもない)
というお話でした〜。
●とても当たり前だけれど、
情報が溢れた現代社会では、
私自身も含めて注意したい、ともすれば忘れがちだけれど
大切なトピックをご紹介してみました。
●特にこのブログのメインテーマ、
お肌の健康やアトピースキンケアは、
腸の健康状態と大きく連動しますので、
やっぱりカラダに心地よくない便秘や下痢はご法度ですよね・・・
↓ ↓ ↓関連コラムも良かったら目を通してくださいネ
腸は第二の脳である
アトピー・スキンケアの基本は本当に洗顔と保湿?
今日もここまで読んでいただき、ありがとうございます。
いよいよ今年も残りわずか!どうか素敵な今年を締めくくってください〜♪